アスベスト(石綿)分析はどのようにやっているの?分析担当者が解説します!(後編)

愛研へアスベスト(石綿)分析のご依頼を頂きまして、いつもありがとうございます。ご依頼を頂くお客様の業種は多種多様で、なかには分析方法をご存知の方も多いのですが、実際に分析する時の様子や分析した経験のある方は少ないと思います。今回は、実際の分析現場ではどのようにアスベストを検査しているか、JIS A 1481-1について2回に分けて紹介します。

前編はこちらから
・アスベスト(石綿)分析はどのようにやっているの?分析担当者が解説します!(前編)

目次
1.偏光顕微鏡による観察
1-1.ケイ酸カルシウム板
1-2.岩綿吸音板
1-3.仕上塗材
2.最後に

偏光顕微鏡による観察

ケイ酸カルシウム板

今回のコラムでは、前回のコラムで作成した標本を偏光顕微鏡で観察してみます。

前回はケイ酸カルシウム板からアスベストと推定される繊維をピックアップして標本を作成しました。この標本を偏光顕微鏡のステージにセットし、該当する繊維を探して繊維が視野の中心となるように移動させ、①形態②色及び多色性③複屈折④消光角⑤伸長の符号⑥屈折率の光学特性を確認します。今回のコラムでは詳細な解説は省略します。この観察により、想定通りクリソタイルとアモサイトの繊維であることが確認できました。写真の枚数が多くなるため一部抜粋して紹介します。伸長の符号を確認(図5-a,5-c)、屈折率とその時の分散色を確認(図5-b,5-d)。また繊維の形態も同時に観察します。

図5-a.クリソタイルの伸長の符号を観察

図5-b.クリソタイルの屈折率や分散色を観察

図5-c.アモサイトの伸長の符号を観察

図5-d.アモサイトの屈折率や分散色を観察

合わせて読みたいコラム
・アスベスト(石綿)分析はどのようにやっているの?分析担当者が解説します!(前編)
・石綿の定性分析方法2種類(JIS A 1481-1と-2)は何が違う?

愛研のアスベスト調査調査についてはこちら
愛研の調査・測定の流れはこちら

お問い合わせはこちら

岩綿吸音板

前回、岩綿吸音板はランダムピックアップして標本を作成しました。この標本を偏光顕微鏡で観察してみます。無数にある岩綿繊維の中、クリソタイル繊維の存在が確認できました(図6-a,6-b)。岩綿は伸長の符号を持たないので輪郭のみの透明に見えます(図6-a)。

図6-a.多数ある岩綿の中からクリソタイルの伸長の符号を観察

図6-b.屈折率や分散色でもクリソタイルであることを確認

仕上塗材

前回、仕上塗材の試料のうち下地調整材からアスベストと推定される繊維から標本作成し、他の層からも標本を作成しました。同様にこちらも偏光顕微鏡で観察を行います。今回の仕上塗材は下地調整材の層のみ、推定通りクリソタイルが確認できました(図7-a,7-b)。

図7-a.下地調整材の標本からクリソタイルを確認

図7-b.同様の手順でクリソタイルを確認

最後に

前後編に渡って、今回のコラムでアスベスト分析の一部を紹介しました。実際にアスベスト分析をする際の手順や雰囲気は伝わったでしょうか。アスベスト分析はピンセット等で繊維を直接取り出して観察するアナログな分析方法のため、分析者の習熟が不可欠で難しい分析と言われています。

2023年10月から、分析調査を実施するために必要な知識及び技能を有するとして【石綿障害予防規則第三条第六項の規定に基づき厚生労働大臣が定める者(分析調査者)】が分析を行う要件となります。弊社では該当認定者が分析を行いますのでご安心ください。

愛研のアスベスト調査についてはこちら
お問い合わせはこちら

合わせて読みたいコラム
・石綿の定性分析方法2種類(JIS A 1481-1と-2)は何が違う?
・吹付け材とは?様々な種類について解説します!

2006年12月より愛研の社内向けに発行している、「愛研技術通信」をPDFファイルとして公開しています。愛研についてもっと知って頂ける情報も満載です。ぜひそちらもご覧ください!
愛研技術通信はこちらから

 

ALL